Malaria No More Japan(マラリア・ノーモア・ジャパン)Malaria No More Japan(マラリア・ノーモア・ジャパン)Malaria No More Japan(マラリア・ノーモア・ジャパン)Malaria No More Japan(マラリア・ノーモア・ジャパン)
  • ハイライト
  • 日本×ゼロマラリア
  • グローバルリーダーシップ
  • マラリアとは
  • 団体概要
  • 法人の皆様へ
    • 企業・法人のみなさまへ
    • 各種お問合せ・講演取材依頼
  • 個人の皆様へ
イベント・キャンペーン, ニュース / お知らせ

アフリカのためのリレーマラソン「Run for Africa2013」を開催しました!

第5回アフリカ開発会議(TICAD V)初日(6月1日)、マラリア・ノーモア・ジャパンも特別協賛しマラリアによる被害を減らすことを目的に、TICAD Vパートナー事業「Run for Africa 2013」アフリカのためのリレーマラソンを、横浜の日産スタジアムにて行いました。
梅雨入りしたにもかかわらずお天気に恵まれ、223チーム、総勢1002名のランナーがアフリカへそれぞれの思いをはせ、男子マラソン世界記録の2倍の時間(4時間7分16秒)、タスキをつなぎ走りました。(当日のプログラムはこちらからご覧いただけます。)
ゲストランナーには、ケニア出身オリンピックメダリストのエリック・ワイナイナ氏、そして、2007年東京マラソン優勝、ヤクルト所属のダニエル・ジェンガ氏ほか、「Team Africa」「ヤクルトJC」としてそれぞれのチームで走ってくださいました。
当日のサプライズゲストとして、南アフリカ歌手、そして、国連ミレニアム開発目標アフリカ特別大使、ロールバック・マラリア親善大使でもあるイボンヌ・チャカチャカ氏が、日産スタジアムに響き渡る美声を披露してくださいました。また、トラックをマラリア・ノーモア・ジャパンチームメンバーと走ってくださったことには驚きました。
今後も、「マラリアのない世界」へのゴールを目指し、みなさまのお力添えを受け、マラリア・ノーモア・ジャパンも走り続けます。みなさま、お一人お一人がランナーです。一緒にゴールを目指し走りましょう! 引き続き、ご支援、ご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
尚、参加費の一部は、本大会主催団体mudefを通じ、セネガルにおけるマラリア予防の蚊帳、2000張配布のために使われました。詳しくはこちらからご覧ください。
最後に、ご参加いただいたランナーのみなさまありがとうございました。
そして、マラリア・ノーモア・ジャパンチームTシャツを着て一緒に走ってくださった、株式会社販売促進研究所のみなさま、赤星良一さん、三木君子さん、矢島有理紗さん、ありがとうございました。

Previous articleオスマン・サンコンさんからメッセージをいただきました!Next article RBM特別代表 ベルギー アストリッド王女妃殿下「マラリア-日本は健全な経済投資を」ご寄稿

最近の投稿

ZEROマラリア2030キャンペーン:マラリアって何?講談・狂言から学ぶ私たちと蚊・マラリアの歴史 ~講談・狂言・ミニシンポジウム~2022年5月10日
RBM Partnership to End Malaria、ルワンダのマラリア対策リーダーであるコリーヌ・カレマ博士を暫定CEOに任命2022年5月4日
国立国際医療研究センターで世界マラリアデーに展示2022年4月27日
第9回ゼロマラリア賞は金子明・大阪公立大学大学院医学研究科特任教授へ:マラリア根絶に向けた長年のフィールドワークが評価2022年4月25日
[4/7 開催]ハイレベル政策対話「UHC時代における感染症対策の日米および国際協調を考える」/High-level Policy Dialogue “Japan-U.S. and International Collaboration in the Fight Against Infectious Diseases in the Era of UHC”2022年3月28日

カテゴリー

  • NEWSLETTER
  • Zero Malaria 2030 Update
  • イベント・キャンペーン
  • カレンダー
  • ニュース / お知らせ
  • 世界のマラリアニュース
  • 政策提言・ネットワーク作り
  • 未分類
  • 現地支援活動

アーカイブ

  • 2022年5月 (2)
  • 2022年4月 (2)
  • 2022年3月 (4)
  • 2022年2月 (3)
  • 2021年12月 (1)
  • 2021年11月 (2)
  • 2021年10月 (3)
  • 2021年9月 (1)
  • 2021年8月 (2)
  • 2021年7月 (2)
  • 2021年6月 (1)
  • 2021年5月 (7)
  • 2021年4月 (2)
  • 2021年3月 (4)
  • 2021年2月 (2)
  • 2021年1月 (1)
  • 2020年12月 (3)
  • 2020年11月 (2)
  • 2020年8月 (1)
  • 2020年7月 (1)
  • 2020年6月 (1)
  • 2020年5月 (3)
  • 2020年4月 (5)
  • 2020年3月 (3)
  • 2020年2月 (2)
  • 2020年1月 (4)
  • 2019年12月 (4)
  • 2019年11月 (3)
  • 2019年10月 (2)
  • 2019年9月 (2)
  • 2019年8月 (1)
  • 2019年7月 (6)
  • 2019年6月 (11)
  • 2019年5月 (3)
  • 2019年4月 (5)
  • 2019年3月 (4)
  • 2019年2月 (3)
  • 2018年12月 (1)
  • 2018年11月 (1)
  • 2018年10月 (1)
  • 2018年8月 (5)
  • 2018年6月 (1)
  • 2018年5月 (1)
  • 2018年4月 (3)
  • 2018年3月 (1)
  • 2018年2月 (4)
  • 2018年1月 (3)
  • 2017年12月 (1)
  • 2017年11月 (2)
  • 2017年9月 (2)
  • 2017年8月 (3)
  • 2017年6月 (1)
  • 2017年5月 (2)
  • 2017年4月 (7)
  • 2017年3月 (1)
  • 2017年2月 (4)
  • 2017年1月 (5)
  • 2016年11月 (3)
  • 2016年9月 (2)
  • 2016年8月 (1)
  • 2016年7月 (2)
  • 2016年6月 (2)
  • 2016年5月 (5)
  • 2016年4月 (5)
  • 2016年3月 (3)
  • 2016年2月 (1)
  • 2016年1月 (1)
  • 2015年12月 (2)
  • 2015年11月 (1)
  • 2015年10月 (4)
  • 2015年9月 (4)
  • 2015年8月 (1)
  • 2015年5月 (1)
  • 2015年4月 (9)
  • 2015年3月 (1)
  • 2015年2月 (3)
  • 2015年1月 (1)
  • 2014年12月 (3)
  • 2014年11月 (2)
  • 2014年8月 (4)
  • 2014年7月 (2)
  • 2014年6月 (2)
  • 2014年5月 (3)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (1)
  • 2013年12月 (1)
  • 2013年11月 (1)
  • 2013年10月 (4)
  • 2013年9月 (1)
  • 2013年6月 (1)
  • 2013年5月 (2)
  • 2013年4月 (6)
  • 2013年3月 (2)
  • 2013年2月 (6)
  • 2013年1月 (5)

Malaria No More Japan

〒102-0083
東京都千代田区麹町3-7-4 秩父屋ビル8F
8F, 3-7-4, Kohjimachi, Chiyoda-ku, Tokyo, JAPAN
Tel: 03-3230-2553
Fax: 03-5275-2020

  • ハイライト
  • 日本×ゼロマラリア
  • グローバルリーダーシップ
  • マラリアについて知る
  • 団体について
  • 企業・法人のみなさまへ
  • 各種お問合せ・講演取材依頼
  • 支援する
  • プライバシーポリシー
©️ Malaria No More Japan
  • ハイライト
  • 日本×ゼロマラリア
  • グローバルリーダーシップ
  • マラリアとは
  • 団体概要
  • 法人の皆様へ
  • 個人の皆様へ

MENU

  • ハイライト
  • 日本×ゼロマラリア
  • グローバルリーダーシップ
  • マラリアとは
  • 団体概要
  • 法人の皆様へ
    • 企業・法人のみなさまへ
    • 各種お問合せ・講演取材依頼
  • 個人の皆様へ

カテゴリー

  • NEWSLETTER
  • Zero Malaria 2030 Update
  • イベント・キャンペーン
  • カレンダー
  • ニュース / お知らせ
  • 世界のマラリアニュース
  • 政策提言・ネットワーク作り
  • 未分類
  • 現地支援活動