Malaria No More Japan(マラリア・ノーモア・ジャパン)Malaria No More Japan(マラリア・ノーモア・ジャパン)Malaria No More Japan(マラリア・ノーモア・ジャパン)Malaria No More Japan(マラリア・ノーモア・ジャパン)
  • ハイライト
  • 日本×ゼロマラリア
  • グローバルリーダーシップ
  • マラリアとは
  • 団体概要
  • 法人の皆様へ
    • 企業・法人のみなさまへ
    • 各種お問合せ・講演取材依頼
  • 個人の皆様へ
イベント・キャンペーン, ニュース / お知らせ

私立麻布学園高等部 教養リレー講座 「アフリカ学」に登壇しました

平成27年9月26日(土)東京都の広尾にある私立麻布学園 高等部 教養リレー講座にて「アフリカ学」の第三回、「感染症・マラリア対策という社会課題を事業化する」と題してお話をさせていただいた。受講生の数は、51名。土曜日の午前中の最後の二講(10時15分から12時05分まで)の授業であった。
講座の中では、「アフリカの貧困とマラリアの関係」「住友化学のマラリア蚊帳 オリセットネット事業の生い立ちと起業の経緯」をまず、映像を交えながら、パワーポイントを使って説明した。アフリカにおいてマラリアは深刻な疾病であり、1分に一人子どもが亡くなる現状があるが、防虫蚊帳、簡易検査キット、さらに抗マラリア薬の普及により状況は大幅に改善されてきていること、住友化学の取組みでは、防虫蚊帳の技術によるマラリア対策への貢献もさることながら、現地での雇用の創生や輸送コストの低減など、現地での社会的・経済的な貢献の意味も合わせて説明させていただいた。一方、現地でのそうした活動の立ち上げにあたっては、色々な課題を乗り越えないといけないことも合わせてお伝えした。
 最後に、我々NPO法人の活動について、説明をさせていただいた。特に、現地アフリカ、アジアでの支援活動と政策提言、今後、日本国、日本人・日本法人に期待される点などを盛り込んで説明させていただいた。
 受講生からは、「現地生産の合弁会社の経営者がインド系で、日本人とインド系、アフリカ系アフリカ人の関係についてどのようなものか?」や「抗マラリア薬への抵抗性問題はいたちごっこで解決の方法はあるのか?」などという鋭い質問も含めて、合わせて10以上の質問がでた。麻布学園の参加者のレベル、関心の高さに感心させられた。
講座後のアンケート(=生徒にとっては、それが講座への出席の証にもなる)からの印象では、まず、マラリアの怖さや蚊帳・簡易診断キット・抗マラリア薬の効用についてよく理解できたという記述が多く見られました。加えて、アフリカでの事業展開というテーマ、今後期待される日本の技術貢献に関心を持った生徒もかなりいたようだ。
嬉しい結果である。
以上

Previous article「平和と健康のための基本方針」が決定されましたNext article 連続講座「知の快感 蚊が運ぶ病気を識る」の特設サイトを開設しました!

最近の投稿

エルサルバドル、「ゼロマラリア」宣言2021年2月26日
第8回ゼロマラリア賞2021応募者・団体募集2021年2月20日
マラリア・ノーモアの新プロジェクト「ヘルス・ファイナンス・コウリション(HFC)」開始2021年1月12日
ZEROマラリア2030キャンペーン ラウンドテーブルレポート2020年12月25日
NPO CROSSに理事・長島美紀のインタビュー掲載2020年12月17日

カテゴリー

  • NEWSLETTER
  • Zero Malaria 2030 Update
  • イベント・キャンペーン
  • カレンダー
  • ニュース / お知らせ
  • 世界のマラリアニュース
  • 政策提言・ネットワーク作り
  • 未分類
  • 現地支援活動

アーカイブ

  • 2021年2月 (2)
  • 2021年1月 (1)
  • 2020年12月 (3)
  • 2020年11月 (2)
  • 2020年8月 (1)
  • 2020年7月 (1)
  • 2020年6月 (1)
  • 2020年5月 (3)
  • 2020年4月 (5)
  • 2020年3月 (3)
  • 2020年2月 (2)
  • 2020年1月 (4)
  • 2019年12月 (4)
  • 2019年11月 (3)
  • 2019年10月 (2)
  • 2019年9月 (2)
  • 2019年8月 (1)
  • 2019年7月 (6)
  • 2019年6月 (11)
  • 2019年5月 (3)
  • 2019年4月 (5)
  • 2019年3月 (4)
  • 2019年2月 (3)
  • 2018年12月 (1)
  • 2018年11月 (1)
  • 2018年10月 (1)
  • 2018年8月 (5)
  • 2018年6月 (1)
  • 2018年5月 (1)
  • 2018年4月 (3)
  • 2018年3月 (1)
  • 2018年2月 (4)
  • 2018年1月 (3)
  • 2017年12月 (1)
  • 2017年11月 (2)
  • 2017年9月 (2)
  • 2017年8月 (3)
  • 2017年6月 (1)
  • 2017年5月 (2)
  • 2017年4月 (7)
  • 2017年3月 (1)
  • 2017年2月 (4)
  • 2017年1月 (5)
  • 2016年11月 (3)
  • 2016年9月 (2)
  • 2016年8月 (1)
  • 2016年7月 (2)
  • 2016年6月 (2)
  • 2016年5月 (5)
  • 2016年4月 (5)
  • 2016年3月 (3)
  • 2016年2月 (1)
  • 2016年1月 (1)
  • 2015年12月 (2)
  • 2015年11月 (1)
  • 2015年10月 (4)
  • 2015年9月 (4)
  • 2015年8月 (1)
  • 2015年5月 (1)
  • 2015年4月 (9)
  • 2015年3月 (1)
  • 2015年2月 (3)
  • 2015年1月 (1)
  • 2014年12月 (3)
  • 2014年11月 (2)
  • 2014年8月 (4)
  • 2014年7月 (2)
  • 2014年6月 (2)
  • 2014年5月 (3)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (1)
  • 2013年12月 (1)
  • 2013年11月 (1)
  • 2013年10月 (4)
  • 2013年9月 (1)
  • 2013年6月 (1)
  • 2013年5月 (2)
  • 2013年4月 (6)
  • 2013年3月 (2)
  • 2013年2月 (6)
  • 2013年1月 (5)

Malaria No More Japan

〒102-0083
東京都千代田区麹町3-7-4 秩父屋ビル8F
8F, 3-7-4, Kohjimachi, Chiyoda-ku, Tokyo, JAPAN
Tel: 03-3230-2553
Fax: 03-5275-2020

  • ハイライト
  • 日本×ゼロマラリア
  • グローバルリーダーシップ
  • マラリアについて知る
  • 団体について
  • 企業・法人のみなさまへ
  • 各種お問合せ・講演取材依頼
  • 支援する
  • プライバシーポリシー
©️ Malaria No More Japan
  • ハイライト
  • 日本×ゼロマラリア
  • グローバルリーダーシップ
  • マラリアとは
  • 団体概要
  • 法人の皆様へ
  • 個人の皆様へ

MENU

  • ハイライト
  • 日本×ゼロマラリア
  • グローバルリーダーシップ
  • マラリアとは
  • 団体概要
  • 法人の皆様へ
    • 企業・法人のみなさまへ
    • 各種お問合せ・講演取材依頼
  • 個人の皆様へ

カテゴリー

  • NEWSLETTER
  • Zero Malaria 2030 Update
  • イベント・キャンペーン
  • カレンダー
  • ニュース / お知らせ
  • 世界のマラリアニュース
  • 政策提言・ネットワーク作り
  • 未分類
  • 現地支援活動