Malaria No More Japan(マラリア・ノーモア・ジャパン)Malaria No More Japan(マラリア・ノーモア・ジャパン)Malaria No More Japan(マラリア・ノーモア・ジャパン)Malaria No More Japan(マラリア・ノーモア・ジャパン)
  • ハイライト
  • 日本×ゼロマラリア
  • グローバルリーダーシップ
  • マラリアとは
  • 団体概要
  • 法人の皆様へ
    • 企業・法人のみなさまへ
    • 各種お問合せ・講演取材依頼
  • 個人の皆様へ
ニュース / お知らせ, 世界のマラリアニュース, 政策提言・ネットワーク作り

ゼロマラリア達成のために強力な保健制度と継続した投資がカギ:RBM Partnership to End Malariaが声明

世界マラリアデーまで30日。ジュネーブに本部を置く国連のマラリア専門機関「RBM Partnership to End Malaria」は新型コロナウィルス感染症(COVID-19)流行の今こそ、ゼロマラリア達成の努力が必要だと述べました。

本記事はRBM Partnership to End Malaria(3月25日発表)を抄訳したものです。

2020年3月25日、ジュネーブ – 2020年の世界マラリアデー(毎年4月25日)では、COVID-19の世界的に流行している今こそ、マラリア感染の危機にさらされる何百万人もの最も脆弱な立場の人を守るために、強靭な保健と監視機能、そしてマラリアの予防と管理介入が重要と考えます。世界マラリアデーではゼロマラリア達成のための進捗を知り、そのために取り組む意思を確認し合う必要がある、と考えます。

現在のCOVID-19のパンデミック状況に対し、2020年の世界マラリアデーではマラリアを含む既存の感染症を防ぎ、COVID-19のような新たな感染症のアウトブレイクに効果的に備えるための強靭な保健システムの構築とその支援活動に対してより一層の投資が必要であると考えます。

RBM Partnership to End MalariaのCEOであるアブドゥラハム・ディアロ(Dr Abdourahmane Diallo)博士は、「COVID-19のパンデミックという状況に対して、アフリカにおいて今なお主要な子どもの死亡原因のひとつであるマラリアをはじめとする、重大な感染症に対応するための強い保健システムの重要性を思い起こす必要があります。マラリアへの対策は投資の増加によってのみ達成するのであり、世界マラリアデーは、世界のリーダーにマラリアと言う予防も治療も可能な病気へのコミットメントを改めて思い起こしてもらう日でもあります。

マラリアにかかるリスクを回避するためのあらゆる必要な手段や、マラリアやマラリアによって引き起こされる極度の貧困のサイクルを食い止めるための新たな手法を研究し推し進めるためには、年間20億ドルの資金が、追加で必要です。マラリアやCOVID-19といった新興感染症のために、私たちはさらなる努力が求められているのです」と述べています。

世界マラリアデーの2020年のテーマは「ゼロマラリア:私とはじめよう(Zero Malaria Starts with Me)」。どこに住んでいようと、誰ひとり蚊に刺されて命を落とさないようにすることにすべての人に力と責任がある、と呼び掛けています。アフリカで始まっている、政治指導者や民間企業、コミュニティ、住民を動員することを目指す同名タイトルキャンペーンに触発され、家族やコミュニティ、そして国もマラリアから解放されることを目指します。現在14か国が参加を表明したほか、参加を検討中の国もあります。

A FATHER ADMITS HIS BABY DAUGHTER SUFFERING FROM MALARIA INTO THE CENTRAL HOSPITAL IN BENIN PICTURES BY ARTHUR EDWARDS

2020年の世界マラリアデーでは、マラリア感染者数の7割を占めるアフリカ諸国に主に焦点を当てます。政治的意思決定者、民間企業、市民社会、アカデミアや一般の人々が参加し、世界的なマラリア制御とゼロマラリア達成に向けた取り組みにコミットします。

このキャンペーンはもちろんアフリカだけではなく、インドやメコン河流域といった、マラリア流行国において、近年マラリア感染件数の減少に成功した事例や、ゼロマラリアを宣言した国、現在ゼロマラリア宣言に向けた最終段階にある国にも光を当てるものとなっています。

マラリアは蚊に刺されて命を落とすだけではなく、貧困や不平等という人災にも関連しています。このことは、とりわけサブサハラアフリカに暮らす妊婦や5歳未満の子どもに当てはまります。2018年、サブサハラアフリカで生まれた子どものうち約90万人が、妊娠中のマラリア感染により低出産体重児として生まれ、世界全体のマラリアによる死亡の3分の2が、5歳未満の子どもとなっています。


RBM Partnership to End Malariaとは
「RBM Partnership to End Malaria」はゼロマラリアに取り組む世界最大のプラットフォームです。1998年にロールバック・マラリア(RBM)として発足して以来、多岐にわたるパートナーの各種活動をコーディネートし連携を進めます(2018年に現在の名称に)。現在マラリア流行国や二国間・多国間援助機関、民間企業、NGO、地域機関、財団、研究機関など、パートナー団体は500以上にのぼります。endmalaria.org
Facebook: @RBMPartnership
Twitter: @endmalaria

Previous article[米国発]マラリア・ノーモアUSで新プロジェクト「FORECASTING HEALTHY FUTURES(健康な未来を予測する)」開始:天気データが蚊媒介感染症の削減に影響するか?Next article 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大に伴うマラリア・ノーモア・ジャパンの対応

最近の投稿

ZEROマラリア2030キャンペーン:マラリアって何?講談・狂言から学ぶ私たちと蚊・マラリアの歴史 ~講談・狂言・ミニシンポジウム~2022年5月10日
RBM Partnership to End Malaria、ルワンダのマラリア対策リーダーであるコリーヌ・カレマ博士を暫定CEOに任命2022年5月4日
国立国際医療研究センターで世界マラリアデーに展示2022年4月27日
第9回ゼロマラリア賞は金子明・大阪公立大学大学院医学研究科特任教授へ:マラリア根絶に向けた長年のフィールドワークが評価2022年4月25日
[4/7 開催]ハイレベル政策対話「UHC時代における感染症対策の日米および国際協調を考える」/High-level Policy Dialogue “Japan-U.S. and International Collaboration in the Fight Against Infectious Diseases in the Era of UHC”2022年3月28日

カテゴリー

  • NEWSLETTER
  • Zero Malaria 2030 Update
  • イベント・キャンペーン
  • カレンダー
  • ニュース / お知らせ
  • 世界のマラリアニュース
  • 政策提言・ネットワーク作り
  • 未分類
  • 現地支援活動

アーカイブ

  • 2022年5月 (2)
  • 2022年4月 (2)
  • 2022年3月 (4)
  • 2022年2月 (3)
  • 2021年12月 (1)
  • 2021年11月 (2)
  • 2021年10月 (3)
  • 2021年9月 (1)
  • 2021年8月 (2)
  • 2021年7月 (2)
  • 2021年6月 (1)
  • 2021年5月 (7)
  • 2021年4月 (2)
  • 2021年3月 (4)
  • 2021年2月 (2)
  • 2021年1月 (1)
  • 2020年12月 (3)
  • 2020年11月 (2)
  • 2020年8月 (1)
  • 2020年7月 (1)
  • 2020年6月 (1)
  • 2020年5月 (3)
  • 2020年4月 (5)
  • 2020年3月 (3)
  • 2020年2月 (2)
  • 2020年1月 (4)
  • 2019年12月 (4)
  • 2019年11月 (3)
  • 2019年10月 (2)
  • 2019年9月 (2)
  • 2019年8月 (1)
  • 2019年7月 (6)
  • 2019年6月 (11)
  • 2019年5月 (3)
  • 2019年4月 (5)
  • 2019年3月 (4)
  • 2019年2月 (3)
  • 2018年12月 (1)
  • 2018年11月 (1)
  • 2018年10月 (1)
  • 2018年8月 (5)
  • 2018年6月 (1)
  • 2018年5月 (1)
  • 2018年4月 (3)
  • 2018年3月 (1)
  • 2018年2月 (4)
  • 2018年1月 (3)
  • 2017年12月 (1)
  • 2017年11月 (2)
  • 2017年9月 (2)
  • 2017年8月 (3)
  • 2017年6月 (1)
  • 2017年5月 (2)
  • 2017年4月 (7)
  • 2017年3月 (1)
  • 2017年2月 (4)
  • 2017年1月 (5)
  • 2016年11月 (3)
  • 2016年9月 (2)
  • 2016年8月 (1)
  • 2016年7月 (2)
  • 2016年6月 (2)
  • 2016年5月 (5)
  • 2016年4月 (5)
  • 2016年3月 (3)
  • 2016年2月 (1)
  • 2016年1月 (1)
  • 2015年12月 (2)
  • 2015年11月 (1)
  • 2015年10月 (4)
  • 2015年9月 (4)
  • 2015年8月 (1)
  • 2015年5月 (1)
  • 2015年4月 (9)
  • 2015年3月 (1)
  • 2015年2月 (3)
  • 2015年1月 (1)
  • 2014年12月 (3)
  • 2014年11月 (2)
  • 2014年8月 (4)
  • 2014年7月 (2)
  • 2014年6月 (2)
  • 2014年5月 (3)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (1)
  • 2013年12月 (1)
  • 2013年11月 (1)
  • 2013年10月 (4)
  • 2013年9月 (1)
  • 2013年6月 (1)
  • 2013年5月 (2)
  • 2013年4月 (6)
  • 2013年3月 (2)
  • 2013年2月 (6)
  • 2013年1月 (5)

Malaria No More Japan

〒102-0083
東京都千代田区麹町3-7-4 秩父屋ビル8F
8F, 3-7-4, Kohjimachi, Chiyoda-ku, Tokyo, JAPAN
Tel: 03-3230-2553
Fax: 03-5275-2020

  • ハイライト
  • 日本×ゼロマラリア
  • グローバルリーダーシップ
  • マラリアについて知る
  • 団体について
  • 企業・法人のみなさまへ
  • 各種お問合せ・講演取材依頼
  • 支援する
  • プライバシーポリシー
©️ Malaria No More Japan
  • ハイライト
  • 日本×ゼロマラリア
  • グローバルリーダーシップ
  • マラリアとは
  • 団体概要
  • 法人の皆様へ
  • 個人の皆様へ

MENU

  • ハイライト
  • 日本×ゼロマラリア
  • グローバルリーダーシップ
  • マラリアとは
  • 団体概要
  • 法人の皆様へ
    • 企業・法人のみなさまへ
    • 各種お問合せ・講演取材依頼
  • 個人の皆様へ

カテゴリー

  • NEWSLETTER
  • Zero Malaria 2030 Update
  • イベント・キャンペーン
  • カレンダー
  • ニュース / お知らせ
  • 世界のマラリアニュース
  • 政策提言・ネットワーク作り
  • 未分類
  • 現地支援活動