Malaria No More Japan(マラリア・ノーモア・ジャパン)Malaria No More Japan(マラリア・ノーモア・ジャパン)Malaria No More Japan(マラリア・ノーモア・ジャパン)Malaria No More Japan(マラリア・ノーモア・ジャパン)
  • ハイライト
  • 日本×ゼロマラリア
  • グローバルリーダーシップ
  • マラリアとは
  • 団体概要
  • 法人の皆様へ
    • 企業・法人のみなさまへ
    • 各種お問合せ・講演取材依頼
  • 個人の皆様へ
ニュース / お知らせ, 世界のマラリアニュース, 現地支援活動

ゼロマラリアに向けた歩みを加速するために、マラリア・ノーモア・インドが気象局、インド医学研究評議会と共同で「マラリアと気候に関するインド省庁間専門家委員会」を設立

(ニューデリー、6月14日付)マラリア・ノーモア・インドは、インド気象局(IMD)およびインド医学研究評議会(ICMR)と協力し、インドにおけるマラリア排除を加速させるための気候に基づく解決策を探求し推進するために、学際的な「マラリアと気候に関するインド省庁間専門家委員会」(IEC)を設立しました。

2000年以降、インドはモディ首相が掲げる「2030年までにゼロマラリアを達成する」という目標の達成に向けて着実に前進しています。マラリアをはじめとする蚊媒介性疾患は、天候や気象現象に大きく影響されるため、この新しい委員会では、保健、気候、テクノロジー分野の第一線の専門家や研究者が初めて集結し、インドの状況に合わせた、気候に基づく洗練されたマラリア予測ツールを定義し、運用することで、2030年の目標達成に向けた進捗をさらに推進していきます。

インド気象局(IMD)長官のMrutyunjay Mohapatra博士は、「当局の高品質な気候データサービスに、新たな学際的な応用が加わったことを大変うれしく思います。マラリアは、インドで最も差し迫った健康問題のひとつです。気象情報と保健分野の情報を組み合わせることで、ミクロのトレンドを調べ、マラリアのパターンを予測し、ゼロマラリアに向けた国家の歩みを加速させることができます。本日発表された省庁間専門家委員会は、この目的を達成するための非常に効果的なプラットフォームとして機能するでしょう」と述べています。

今回の発表について、ICMRのF科学者兼疫学・伝染病担当副局長のManju Rahi博士は、「気候変動の影響は、人類の存在そのものに対する大きな脅威として浮上しています。ICMRでは、気候と健康に焦点を当てた国家戦略的行動を通じて、気候の影響を受けやすい病気の対策に取り組んでいます。マラリアなどの媒介性疾患は、保健と気候のアジェンダにおいて優先的に取り組むべき対象です。これらの病気と気候変数との関係は、これまでにも広く研究されてきましたが、これらの証拠を応用して、これらの病気に対するインドの進歩を加速するためのプログラム上の解決策を設計する時期に来ています。本日発表された省庁間専門家委員会には、保健、気候、技術の各分野から第一線の専門家や研究者が集まっており、インドにおけるマラリアなどの病気の気候に基づく予測の最も実現可能で有用な応用方法を共同で考案するための効果的なプラットフォームとなるでしょう。ICMRでは、このプラットフォームに参加して、媒介性疾患と闘うための強固で拡張可能な活用事例を開発するために必要な科学的厳密さを提供できることを嬉しく思っています」と述べています。

IECでは、マラリア・ノーモアがオディシャ州で開発したようなモデルの改善に焦点を当てます。このモデルは、複数のステークホルダーと学際的なアプローチを用いて、マラリアの制御と予防を改善するために、拡張可能で持続可能な影響を与える分野を特定し、優先順位をつけるものです。

マラリア・ノーモアの気象予測モデルは、全国的なマラリア予防キャンペーン、検査・治療介入、医療製品の高度な位置づけ、地域医療従事者の配置などの計画を導くために、データに基づいた解決を生み出すことを目的としています。この予測モデルは、高度な気象データ、健康情報、および深層学習アルゴリズムを使用しており、オディシャ州のKoraputとMalkangiriのパイロット地区で、地元の意思決定のための実用的な視覚化出力を生成します。

このニュースを受けて、マラリア・ノーモア・インドのKaushik Sarkar博士は、「気候とマラリアのデータを新技術や洗練された機械学習モデルと組み合わせることで、実績のあるマラリア対策を時間的にも地理的にもターゲットにして、費用対効果を高め、対策を改善する新たな機会を提供します。この専門家委員会は、インドのマラリア対策と予防の取り組みを改善するために、意思決定のためのデータの実現性と機能性を確保するのに役立ちます。また、IECが、予防可能ではあるが死に至る病であるマラリアの対策を加速するための革新的な解決策を見出す上で、マラリアの罹患率が高い他の国々が採用するモデルとなることを期待しています」と述べています。

今回のIECの設立は、「Forecasting Healthy Futures(健康な未来の予測)」という世界的な取り組みの一環であり、健康状態を改善し、マラリアなどの蚊が媒介する致命的な病気に対する進歩を加速するために、気象データに基づいた戦略や政策を策定することを目的としています。


マラリア・ノーモア・インドについて

マラリア・ノーモア(MNM)は、蚊に刺されただけで死ぬ人がゼロになる世界を目指しています。「2030年までにゼロマラリアを達成する」というインドの歴史的な取り組みを支援するために、MNMは、必要な政治的意思、資金、革新を動員するために、国家レベルでパートナーとともにインドでプログラムを実施しています。また、MNMの戦略的支援ユニットは、州レベルでも活動しており、かつてインドで最もマラリアの負担が大きかったオディシャ州のマラリアプログラムに技術的な管理支援を行っています。

「Forecasting Healthy Futures(健康な未来を予測する)」とは

マラリア・ノーモアが主催する「Forecasting Healthy Futures」は、グローバルヘルス、テクノロジー、公共部門のパートナーが一堂に会し、気象データに基づいた戦略や政策を策定することで、健康状態を改善し、マラリアをはじめとする蚊が媒介する致命的な病気に対する取り組みを加速させることを目的としたユニークなグループです。気象データを活用することで、政府やパートナーは、気象上の障害を機会に変えることができます。パートナーには、アブダビ皇太子府のイニシアティブである「最後の1マイルを目指せ:グローバルヘルスイニシアティブ」、 IBMの気象予報会社、非営利団体PATH、​保健指標評価研究所(IHME)、タブロウ財団などがあります。

Previous articleマラリアの感染症法上届出基準にマラリアLAMP法とフローサイトメトリー法の診断方法が加わりましたNext article マラリア対策におけるジェンダーに配慮したアプローチへの投資の事例:二重配当の意味

最近の投稿

ZEROマラリア2030キャンペーン:マラリアって何?講談・狂言から学ぶ私たちと蚊・マラリアの歴史 ~講談・狂言・ミニシンポジウム~2022年5月10日
RBM Partnership to End Malaria、ルワンダのマラリア対策リーダーであるコリーヌ・カレマ博士を暫定CEOに任命2022年5月4日
国立国際医療研究センターで世界マラリアデーに展示2022年4月27日
第9回ゼロマラリア賞は金子明・大阪公立大学大学院医学研究科特任教授へ:マラリア根絶に向けた長年のフィールドワークが評価2022年4月25日
[4/7 開催]ハイレベル政策対話「UHC時代における感染症対策の日米および国際協調を考える」/High-level Policy Dialogue “Japan-U.S. and International Collaboration in the Fight Against Infectious Diseases in the Era of UHC”2022年3月28日

カテゴリー

  • NEWSLETTER
  • Zero Malaria 2030 Update
  • イベント・キャンペーン
  • カレンダー
  • ニュース / お知らせ
  • 世界のマラリアニュース
  • 政策提言・ネットワーク作り
  • 未分類
  • 現地支援活動

アーカイブ

  • 2022年5月 (2)
  • 2022年4月 (2)
  • 2022年3月 (4)
  • 2022年2月 (3)
  • 2021年12月 (1)
  • 2021年11月 (2)
  • 2021年10月 (3)
  • 2021年9月 (1)
  • 2021年8月 (2)
  • 2021年7月 (2)
  • 2021年6月 (1)
  • 2021年5月 (7)
  • 2021年4月 (2)
  • 2021年3月 (4)
  • 2021年2月 (2)
  • 2021年1月 (1)
  • 2020年12月 (3)
  • 2020年11月 (2)
  • 2020年8月 (1)
  • 2020年7月 (1)
  • 2020年6月 (1)
  • 2020年5月 (3)
  • 2020年4月 (5)
  • 2020年3月 (3)
  • 2020年2月 (2)
  • 2020年1月 (4)
  • 2019年12月 (4)
  • 2019年11月 (3)
  • 2019年10月 (2)
  • 2019年9月 (2)
  • 2019年8月 (1)
  • 2019年7月 (6)
  • 2019年6月 (11)
  • 2019年5月 (3)
  • 2019年4月 (5)
  • 2019年3月 (4)
  • 2019年2月 (3)
  • 2018年12月 (1)
  • 2018年11月 (1)
  • 2018年10月 (1)
  • 2018年8月 (5)
  • 2018年6月 (1)
  • 2018年5月 (1)
  • 2018年4月 (3)
  • 2018年3月 (1)
  • 2018年2月 (4)
  • 2018年1月 (3)
  • 2017年12月 (1)
  • 2017年11月 (2)
  • 2017年9月 (2)
  • 2017年8月 (3)
  • 2017年6月 (1)
  • 2017年5月 (2)
  • 2017年4月 (7)
  • 2017年3月 (1)
  • 2017年2月 (4)
  • 2017年1月 (5)
  • 2016年11月 (3)
  • 2016年9月 (2)
  • 2016年8月 (1)
  • 2016年7月 (2)
  • 2016年6月 (2)
  • 2016年5月 (5)
  • 2016年4月 (5)
  • 2016年3月 (3)
  • 2016年2月 (1)
  • 2016年1月 (1)
  • 2015年12月 (2)
  • 2015年11月 (1)
  • 2015年10月 (4)
  • 2015年9月 (4)
  • 2015年8月 (1)
  • 2015年5月 (1)
  • 2015年4月 (9)
  • 2015年3月 (1)
  • 2015年2月 (3)
  • 2015年1月 (1)
  • 2014年12月 (3)
  • 2014年11月 (2)
  • 2014年8月 (4)
  • 2014年7月 (2)
  • 2014年6月 (2)
  • 2014年5月 (3)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (1)
  • 2013年12月 (1)
  • 2013年11月 (1)
  • 2013年10月 (4)
  • 2013年9月 (1)
  • 2013年6月 (1)
  • 2013年5月 (2)
  • 2013年4月 (6)
  • 2013年3月 (2)
  • 2013年2月 (6)
  • 2013年1月 (5)

Malaria No More Japan

〒102-0083
東京都千代田区麹町3-7-4 秩父屋ビル8F
8F, 3-7-4, Kohjimachi, Chiyoda-ku, Tokyo, JAPAN
Tel: 03-3230-2553
Fax: 03-5275-2020

  • ハイライト
  • 日本×ゼロマラリア
  • グローバルリーダーシップ
  • マラリアについて知る
  • 団体について
  • 企業・法人のみなさまへ
  • 各種お問合せ・講演取材依頼
  • 支援する
  • プライバシーポリシー
©️ Malaria No More Japan
  • ハイライト
  • 日本×ゼロマラリア
  • グローバルリーダーシップ
  • マラリアとは
  • 団体概要
  • 法人の皆様へ
  • 個人の皆様へ

MENU

  • ハイライト
  • 日本×ゼロマラリア
  • グローバルリーダーシップ
  • マラリアとは
  • 団体概要
  • 法人の皆様へ
    • 企業・法人のみなさまへ
    • 各種お問合せ・講演取材依頼
  • 個人の皆様へ

カテゴリー

  • NEWSLETTER
  • Zero Malaria 2030 Update
  • イベント・キャンペーン
  • カレンダー
  • ニュース / お知らせ
  • 世界のマラリアニュース
  • 政策提言・ネットワーク作り
  • 未分類
  • 現地支援活動